以前に赤ちゃん用の学研教室が超絶オススメだよ~という記事を書いたんですが、実は我が家ではベビーくもんにも通ってます。
「やっててよかった公文式!」でおなじみの公文の赤ちゃんバージョンです。最近ではCMもよく見かけますよね。
ベビーくもんでは、無料体験があるので教材などを家でおためしすることができます。
- ベビーくもんって実際にどうなの?内容が気になる方
- 赤ちゃんの知育に興味があるパパやママ
- 赤ちゃんとの接し方がよくわからないパパやママ
目次
ベビーくもんとは?
ベビーくもんとは?対象年齢や料金は?
ベビーくもん(BabyKumon)は、0・1・2歳の親子を対象とした公文教室。
赤ちゃんとのことばのやりとりを促す教材セットを教室で受け取り、自宅で実践します。
月に1回教室を訪問して、先生と自宅でのやりとりのふりかえりをします。
基本は先生とのマンツーマン。他の親子と合同ではありません。
毎月の月謝は2160円(税込)。入会金とかはないです。
ベビーくもんの無料体験に行ってきたよ
まずは申し込みから
申し込みの流れ
- 公文式のホームページから、体験を希望する教室を選ぶ
- ホームページ上のフォームより申し込む(電話も可能)
- 後日教室より折り返し連絡が。訪問日程を決めて、当日に訪問。
教室によっては、ベビーくもんには対応していないところもあるのですが、全国に1万もの教室を展開しているそう。
そのため、どこかしらご近所に対応する教室はあるかと思います。
私の近所にも4ヶ所ほど教室があったので、最寄りを選びました。
後日教室の先生より連絡があったのですが、赤ちゃんがいることやお昼寝の時間などを考慮してくれたのか、メールでのやりとりが主だったのでとても助かりました。
いざ体験!教室に行ってみた
無料体験の流れ
- 教室を訪問して、教材のお試しセットを受け取る
- 自宅で教材を使って赤ちゃんとやりとり
- 約2週間後に再度教室訪問。自宅でのやりとりをふりかえり。
最初に訪問したときには、先生からのベビーくもんについての説明がメインでした。
体験用のおためし教材はもちろん、入会後の毎月の教材なども実物を出してきてくれて見せてくれました。
2週間後のふりかえりがあるので、合計2回教室を訪れることになります。
家で教材を試してみて気に入ったら、2回目に行ったときに入会の意思を伝える感じ。
無料体験の教材はこんなだよ!
こちらが教材のお試しセットです。
- 絵本「まだかなまだかな」
- おためしレシピ
- やりとりブック
- うたブック
- CD(うたブック収録曲)
うたブックにはQRコードがついていて、読み込むとスマホからも曲が聴ける!
絵本の紙は厚紙仕様ではないので、破られないよう注意しました。
無料体験では上記5点がお試しセットになっています。
注意したいのが、入会後の毎月の基本セットは「やりとりレシピ・やりとりブック・絵本」の3点のみ。
うたぶっくとCDがつくのは3ヶ月に1回だけです。
私がベビーくもんに入会した理由
口コミを調べていると、「ベビーくもんは高い」っていう意見をたまに見かけます。
正直、教材面だけで言うと私も少し高いかなとは思う!
それでも色々と思うところがあって入会することに決めたわけです。
先生との相性が良かった
教材ちょっと高いなと思いつつもベビーくもんに入会したのは、月に一度の先生とのおはなしタイムにお値段以上の価値を感じたから。
私のお世話になっている先生は、中学生のお子さんを持つママでもあります。
先生のお住まいもご近所なので、近隣の学校情報や高校受験などにもとても詳しい。
逆にたまに聞くのが「先生と合わないからベビーくもん辞めた」っていう口コミ。
教室を選ぶ際には先生との相性は最重要項目かと思います!
赤ちゃんとの接し方の参考になったから
私は赤ちゃんとのコミュニケーションがあまり得意じゃありません。
いつも悩んでいました。
毎月の教材についてくる「やりとりレシピ」という情報誌には、親子での遊び方やかんたんに手作りできるおもちゃなど、子どもとのコミュニケーションのヒントがあふれていて参考になります。
私と同じように赤ちゃんとの接し方がわからない、赤ちゃんとの時間を持て余し気味という方にはベビーくもんをおすすめしたいです。
将来公文に通わせる予行演習
四人の兄妹全員を東大理Ⅲに入れた「東大ママ」こと佐藤亮子ママをご存知ですか?
佐藤ママは子どもが1歳のときから公文式に通わせていたそうです。
勉強の習慣はなるべく早いうちに身につけさせた方が子どもにとっても楽です。
おわりに
- 0・1・2歳が対象のベビーくもん。
- 入会するなら、先生との相性を重視しよう!
ホームへ戻る