ちょっと小話

『USB機能は使えません。ケーブルを抜いてください』の対処法

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ビデオカメラ「パナソニック HC-W570M」からパソコンにデータを移そうとすると、突然「USB機能は使えません。ケーブルを抜いてください。」というエラーメッセージが表示されることがあります。 このトラブルに遭遇すると、撮影した大切なデータが取り込めない…と困ってしまいますよね。

この記事では、同じエラーメッセージが出てお困りの方に向けて、解決法を記しておきたいと思います

解決策①:新しいUSBケーブルに交換

『USB機能は使えません。ケーブルを抜いてください。』のエラーメッセージが表示される場合、多くのケースで「USBケーブルの故障」が原因です。 長く使用していると、ケーブル内部の断線や接触不良によってデータ転送が正常にできなくなることがあります。

当初は原因がわからず、パソコンを替えて試してみるものの解決せず。
結局は新しいケーブルを購入することであっさり解決しました。
古くなったUSBケーブルは劣化している可能性があるため、新しいケーブルを試してみましょう。

ケーブルは100均にも売っているので探してみてね!

私も100均のこちらの商品を使用しました。スマートフォン用ですが、まったく問題なく使えました。

どんなケーブルを選ぶべき?
  • データ転送対応のUSBケーブル(充電専用ではなく、通信可能なものを選ぶ)
  • 長さは短め(1m程度)がおすすめ(長すぎるとノイズの影響を受けやすい)
  • 100均のケーブルでもOK!(ただし、耐久性を考慮し慎重に選ぶ)

解決策②:USBケーブル以外の方法でデータを移動

HC-W570Mではパソコンに撮影データを取り込む方法としては以下の方法があります。

  1. USB接続ケーブルでビデオカメラとパソコンとを接続
  2. ビデオカメラ本体に挿入したSDカードへコピーする
  3. Wi-Fi機能を用いてパソコンにデータ転送

もしも新しいケーブルを購入する前に試せる方法があるなら、以下の代替手段を試してみましょう!

SDカードを活用

HC-W570MにはSDカードスロットがあるので、一旦内蔵メモリーのデータをSDカードにコピーし、そのSDカードをパソコンに挿入してデータを移すことができます。

ただし、この方法ではファイルの更新日時が「SDカードへコピーした日時」になってしまうため、撮影日情報を保持したい場合には注意が必要です。

Wi-Fi機能を使ってデータ転送

HC-W570MにはWi-Fi機能が搭載されており、同じネットワーク上のパソコンにデータを送ることも可能です。

ただし、Wi-Fi経由の転送は設定が複雑なうえに、通信速度が遅い場合があるので、確実にデータを移したいならUSBケーブル交換のほうが無難です。

まとめ

『USB機能は使えません。ケーブルを抜いてください。』のメッセージが出るときは、何らかの理由でケーブルが故障していることが原因と考えられます。我が家の場合は、赤ちゃんがケーブルを舐めたせいで傷んでしまったようです。

対処法まとめ
  • 通信ケーブルを新しいものに交換してみよう
  • 通信ケーブルは100円均一のお店でも手に入る!
  • 交換の際は充電専用のものではなく、データ転送にも対応するケーブルを選ぼう

ホームに戻る

子どもの習い事の待ち時間にできること11選!自分磨きからお金稼ぎまでお子さんの習い事の待ち時間にいつも何をしていますか? 1回あたりの待ち時間は大したことなくても、月間でトータルするとかなりの時間に...
夫が写真を撮ってくれない!ついに諦めた妻が実践した2つのこと写真は家族の思い出を残す大切なものですよね。 だけど気が付くと いつもママばかりが子どもとパパの写真を撮っていて、パパは...
自分一人のぼっちLINEグループを作ってみた。妄想書き散らしで願望実現する最強ツール! 最近始めたLINEの便利な使い方『ひとりLINEグループ』がとってもおすすめなのでブログでご紹介していきます。 「え~?自...
ことわざの覚え方は?幼児のうちに100個覚えたい!かんたん暗記術先人たちの経験に基づいた、さまざまな知恵や格言を表現する「ことわざ」。 ことわざの短いフレーズに込められた価値観やニュアンスに触れ...
家に人を呼びたくない7つの理由!私の場合はこんな感じです突然ですが、私は自宅に人を招くのがめちゃくちゃ苦手です。 特にそんなに付き合いの長くないママ友など、関係の浅い相手から「家に遊びに行き...

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です