ちょっと小話

『USB機能は使えません。ケーブルを抜いてください』の対処法

子供が生まれたのに伴い、ビデオカメラを買いました。パナソニックのHC-W570Mです。

普段データを保管する際には、付属のUSBケーブルでビデオカメラとパソコンとを接続し、パソコンにデータをコピーしています。

が、ある日いつも通りにデータをコピーしようとUSBケーブルを挿すもののなかなか認識しない…。数分待たされた挙げ句、『USB機能は使えません。ケーブルを抜いてください。』とのエラーメッセージが出ました。

同じエラーメッセージが出てお困りの方に向けて、解決法を記しておきたいと思います。

『USB機能は使えません。ケーブルを抜いてください。』の解決法

ケーブル交換で解決!

結論から言うと、『USB機能は使えません。ケーブルを抜いてください。』のエラーメッセージはUSB接続ケーブルの故障が原因でした。当初は原因がわからず、パソコンを替えて試してみるものの解決せず。結局は新しいケーブルを購入することであっさり解決しました。

ケーブルは100均にも売っているので探してみてくださいね!

私も100均のこちらの商品を使用しました。スマートフォン用ですが、まったく問題なく使えました。100均にはいろいろな種類の通信ケーブルが置いていますが、充電用・データ転送用どちらにも対応しているものを選ぶよう注意しました。

購入の際には誤って充電専用のケーブルを買わないよう注意!!

必ずデータ転送にも対応しているかを確認してから購入しましょう。

別の解決方法はあるの?

HC-W570Mではパソコンに撮影データを取り込む方法としては以下の方法があります。

  1. USB接続ケーブルでビデオカメラとパソコンとを接続
  2. ビデオカメラ本体に挿入したSDカードへコピーする
  3. Wi-Fi機能を用いてパソコンにデータ転送

『USB機能は使えません。ケーブルを抜いてください。』のエラーメッセージのため①の方法が行えなくなった当初、②の方法を試してみました。

本体からSDカードにコピー

HC-W570MにはSDカードのスロットがあるため、本体内の内蔵メモリーをSDカードに丸ごとコピーすることができます。一旦SDカードにデータを保存して、そのデータをパソコンに移すことができれば、いちいち新しいケーブルを買いにいく手間もないわけです。筆者も実際に試してみたのですが、ひとつ問題が。

SDカードにコピーしたデータをパソコンで確認してみると、各映像のファイルの更新日時が「SDカードへコピーした日時」になっています。①の方法でパソコンに取り込んだ場合、ファイルの更新日時は「ビデオの撮影日時」と同じになっています。①と②、どちらの方法でパソコンに取り込んだかによってファイルの更新日時が異なってしまいました。

ファイルを管理していくうえでも更新日時が統一されていないのはスッキリしないので、本体からSDカードに直接コピーする方法はボツになりました。

Wi-Fi機能を用いてパソコンに直接転送

HC-W570MにはWi-Fi機能が搭載されているので、家庭や会社内のWi-Fiに繋ぐことで同じネットワーク上にあるパソコンに直接ファイルを転送することができます。

ただ、こちらはパソコン側で事前に共有フォルダを準備するなど結構手間がかかりました。苦労して設定していざ取り込みを開始しても、家のWi-Fiが弱く取り込みのスピードも遅かったので断念。

いろいろと解決法を検討してみましたが、どれもこれもしっくりこず。結局、新しいケーブルを購入するのが一番楽チンという結論に達しました。

まとめ

『USB機能は使えません。ケーブルを抜いてください。』のメッセージが出るときは、何らかの理由でケーブルが故障していることが原因と考えられます。我が家の場合は、赤ちゃんがケーブルを舐めたせいで傷んでしまったようです。

対処法まとめ
  • 通信ケーブルを新しいものに交換してみよう
  • 通信ケーブルは100円均一のお店でも手に入る!
  • 交換の際は充電専用のものではなく、データ転送にも対応するケーブルを選ぼう

楽天スーパーセール何を買う?実際の10店舗分のお買い物を紹介します!こんにちは、楽天のダイヤモンド会員歴2年5か月のベルマニです! 2021年最後の楽天スーパーセールも無事10店舗完走することができまし...

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。